空き家所有者のK様から、ご相談をお受けしました。
賃貸にしようか・・・。売却しようか・・・・。
そこで、室内を見せていただいたときに、
昨今のエリアの相場状況、解体工事費用、耐震改修や耐震診断、補助金などの
お話をさせていただいたところ、
『やはり、売却することにします!』と、K様。
早速、不動産売却価格の査定と、
諸費用・税金等を差し引いた手元に残る金額の見積もりのご提案、
売却に必要な手続き、スケジュール等をご説明いたしました。
お母様と、お盆に帰省予定のご兄弟様に報告し、秋から売却活動開始したい、とのこと。
また、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください~
さて、子供たちは夏休みが始まりました
私事の話です
学童保育を小1でドロップアウトした、小学4年生の我がムスメ。
今年は、何故か、計算や漢字の宿題が無いそうです。
『勉強、大丈夫かな~』なんて、思いましたが、
自由時間の使い方を考える方が大切!と気づかされました。
昼食~夕方5時半までは、自分の好きなように過ごす、と決めました。
いつも下校後は、隙あらば、友達と約束して遊ぶムスメですが、
意外にも、友達に電話をしていません。
(お誘いの電話がかかってくると、すぐに遊びに出かけますが)
家にいて、気持ちが『無の状態』のムスメは、
たくさんある小さい子向けの絵本を、整理し始めました。
すると ・・・
片づけを中断して、絵本を次から次へと熱中して、読み出しました。
片づけアルアル、ではありますが、普段は、まったく自分から本を読みません。
流行の漫画を、お付き合い程度に、少し読むだけ。
私が、無理やり、毎日、読み聞かせをしています・・・(小4なのに)
驚きました~

いえ、こんなことに驚く親がいることに、驚いている方もいらっしゃるでしょうね
私自身は、一人でも図書館に通う小学生だったので、
どうしてムスメが、本を読まないのか不思議でした。
私がヒマ人だったのかしら?
未来は、AIの時代。
無くなる職業もたくさん予想されていますが、
人の気持ちを大切にする部分は、AIにはできないはず。
絵本には、小さな子供だけでなく、
どの年代の人にも心を動かすものがあることを、
私も、読み聞かせをするなかで気づきました。
この夏、豊かな感情が育ちますように

そして、これからどんな自由時間を、自分で考えて過ごすのでしょうか。
ところで、本棚の飾りになっていた、たくさんの絵本たち



雑然と、床の上に置いたままですが、
まさか、夏休みが終わるまで、ずっとこのまま
